Shuttle ST20G5 で Fedora Core 4を動かそう:まとめ

さて、長々と連載?してきたシリーズのまとめをしたいと思います。

Shuttle ST20G5でFedora Core 4をLinuxPcとして動かすには以下の作業が必要です。

0.LANカードを1枚別途用意する。
 (インストール直後では、付属のLANポートが使えないため)
 Corega CG-LAPCIGT2辺りだとビックカメラとかで売っていて購入が楽かと。(動作確認済み)


(もし、アップデートされたFedora Core 4 のインストールディスクがあれば、認識・接続可能になりますので、用意する必要はありません。)

1.Fedora Core 4のインストール(あたりまえだw)
 他のPCにてKDDIの研究所から、DVDイメージダウンロードし、ブータブルDVDとして焼く。
 インストール自体はGUIの指示にデスクトップの設定でインストールする。(ワークステーション・サーバーでもよいが、モジュールのカスタム設定にてGENOMEにチェックを付けインストールすればOK)

2./etc/grub.confの書き換え
 インストール直後の設定では、モジュールのアップデート後に
 acpiのためディスプレイその他の認識が巧くいかなにので
 以下の修正を加えます。

  root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
 を
  root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet acpi=off pci=routeirq
 と修正
 (acpi=offだけの追加でも可)

3.yumによるアップデート準備(この機種に限ったことではナイです)
 以下のファイルに記述を追加します。

  /etc/yum.repos.d/fedora.repo
   baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/$releasever/$basearch/os/
       ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/$releasever/$basearch/os/

  /etc/yum.repos.d/fedora-updates.repo
   baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/updates/$releasever/$basearch/
       ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/updates/$releasever/$basearch/

  /etc/yum.repos.d/fedora-devel.repo
   baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/development/$basearch/
       ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/development/$basearch

 ここでは、独立行政法人 理化学研究所とKDDI研究所を設定しています。

 設定がすんだらモジュールのアップデートをします。
 GENOME端末を開き

 yum -y update yum
 yum -y update

 (初回は回線速度によりますが、結構時間がかかります)

4.ディスプレイの設定
 VESAのままでよければここはスルーで。

 livna.orgをyumの読み先に追加します。
 GENOME端末を開き

 rpm –import http://rpm.livna.org/RPM-LIVNA-GPG-KEY
 rpm -ivh http://rpm.livna.org/livna-release4.rpm

 atiモジュールのインストール

 yum install ati-fglrx
 yum install kernle-module-fglrx-2.6.16-1.2069_FC4
(バージョンは、gurb.confを参考にすると良いです)

 これでATIコントロールパネルなどが組み込まれます。

5.サウンド設定
 /etc/modprobe.conf を以下のように修正します。

  alias snd-card-0 snd-hda-intel
  options snd-card-0 index=0
  options snd-hda-intel index=0
  remove snd-hda-intel { /usr/sbin/alsactl store 0 >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r –ignore-remove snd-hda-intel
 の行に
  options snd-hda-intel model=6stack-digout
 を追加してください。

 もしくは
  alias snd-card-0 snd-hda-intel
  options snd-hda-intel index=0 id=”HDA”
  options snd-hda-intel model=6stack-digout
 と修正してください。

これで音が出ます。

とざっとこの様な感じで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください